医療法人海野内科
法人情報
法人名 | 医療法人海野内科 |
---|---|
法人所在地 | 〒516-0062 三重県伊勢市浦口2丁目2-13 |
URL | https://unno-naika.com/unno_day/ |
取組宣言事業所情報
以下の取組宣言事業所の取組宣言情報は同一です。
海野デイサービスセンター
- 宣言内容
- 取組宣言内容に従って具体的に取組を行い、働きやすい介護職場宣言をします。
- 取組期間
- 2024年6月1日~2026年5月31日
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
人材育成計画の策定及び実施 | ||
OJTの実施 | ||
○ | 新入職員に対し実施。 | 体系的に実施する。 |
能力向上・資格取得への支援 | ||
△ | 資格取得の支援として試験勉強の為の勤務形態の調整、試験費用の補助を実施。 | 今後も継続する。 |
人材育成を目的とした面談の実施 | ||
○ | 不定期に面談を実施。 | 半期に一度、自己評価シートを用いて面談を実施する。 |
キャリアパス制度の導入 | ||
△ | キャリアパス制度の運用をしている。 | 体系的に運用をする。 |
その他(上記以外) | ||
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | ||
○ | 勤続年数による勤続給与形態及び業務の評価による職能給与形態を実施。 | 業務評価の適正化を図りたい。 |
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | ||
労働時間短縮に向けた取組の実施 | ||
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | ||
◎ | 電子カルテの導入・タブレットの増設を行った。 | 今後も継続する。 |
福利厚生制度の充実 | ||
○ | 子育て、介護のための支援を行っている。 | 今後も継続する。 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | ||
その他(上記以外) | ||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
事業所の運営理念・方針の周知 | ||
× | 理念等はあるものの周知を図っていない。 | 回覧等をし、周知を図る。 |
みえ第三者評価の積極的な受審 | ||
利用者・家族向け説明会の開催 | ||
× | 未実施。 | 今後実施を計画する。 |
サービス提供状況の公表 | ||
◎ | ホームページにて公表している。 | 今後も継続する。 |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | ||
× | 未実施。 | 高齢者サロンや宅老所等で機能訓練のプログラム等を開催する。 |
ボランティアや実習生等の受入 | ||
◎ | 初任者研修等の実習生の受入を行っている。 | 今後も継続する。 |
その他(上記以外) | ||
事業所情報
人材育成方針 |
---|
キャリアパス制度に則り等級・職位に応じた職場内研修、職場外研修、自己啓発支援を行い、人材育成を図る。 |
人材育成体制 | ||||
---|---|---|---|---|
対象 | 人材育成計画の策定 | 職員研修体制 | 資格取得に対する支援 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
全職員 対象 |
無 | 有 | 有 | 有【勤務形態の調整・試験費用の補助】 |
対象 | 新人職員 育成計画の策定 |
職員研修体制 | 指導担当者の配置状況 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
新人職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【新人:指導者=1:3】 |
雇用状況関連 | |
---|---|
過去1年間の離職率 | 10%(正規職員に限る) |
勤続3年目職員の定着率 | 100%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 10時間以下 |
年次有給休暇取得率 | 約80% |
過去1年間の採用応募者数 | 10人 |
職員数 | 44人(正規:29人、非正規:15人) |
給与関連 | |
---|---|
基本給 | 職種・勤続年数・本人の経験による(例:介護職員、37歳、勤続年数2年、195,000円) |
昇給 | 年1回(4月)勤続年数に応じた勤続給と勤務評価に応じた職能給で昇給 |
手当 |
|
賞与 | 3~3.5か月分(令和5年度実績) |
退職金制度 | 有 |
10年後のモデル賃金 | 職種・勤続年数・本人の経験による(例:介護職員、47歳、勤続年数12年、230,000円) |
休日・休暇制度等 | |
---|---|
公休 | 110日 |
特別休暇 |
|
短時間勤務制度 |
|
その他福利厚生等 | ジョイワーク、保養施設 |
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
人材育成計画の策定及び実施 | |||
OJTの実施 | |||
○ | 新入職員に対し実施。 | ○ | 新人職員に対して実施 |
能力向上・資格取得への支援 | |||
△ | 資格取得の支援として試験勉強の為の勤務形態の調整、試験費用の補助を実施。 | △ | 資格取得支援として時間確保のため勤務形態の調整 |
人材育成を目的とした面談の実施 | |||
○ | 不定期に面談を実施。 | ◎ | 年2回(5月、11月)面談実施、事前に評価シート (自己評価)実施。評価シート見直し実施 |
キャリアパス制度の導入 | |||
△ | キャリアパス制度の運用をしている。 | ○ | 上記と関連して制度運用。 |
その他(上記以外) | |||
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | |||
○ | 勤続年数による勤続給与形態及び業務の評価による職能給与形態を実施。 | ○ | 評価シート、面談を参考に人事考課実施。定期昇給実施済み |
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | |||
労働時間短縮に向けた取組の実施 | |||
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | |||
◎ | 電子カルテの導入・タブレットの増設を行った。 | ◎ | 電子カルテ 使用、他事業所との連携アプリ使用 |
福利厚生制度の充実 | |||
○ | 子育て、介護のための支援を行っている。 | ◎ | 子育て中の職員に対し年休取得しやすいよう配慮等 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | |||
その他(上記以外) | |||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
事業所の運営理念・方針の周知 | |||
× | 理念等はあるものの周知を図っていない。 | △ | 職員に徹底できるよう努力 |
みえ第三者評価の積極的な受審 | |||
利用者・家族向け説明会の開催 | |||
× | 未実施。 | △ | 今年度は6月に DS参観と見学会を実施予定 |
サービス提供状況の公表 | |||
◎ | ホームページにて公表している。 | ◎ | HPにて公表 |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | |||
× | 未実施。 | × | 未実施 |
ボランティアや実習生等の受入 | |||
◎ | 初任者研修等の実習生の受入を行っている。 | ◎ | 県社協主催、初任者研修講 座等、実習生受け入れ |
その他(上記以外) | |||
取組前後における雇用状況の変化
雇用状況関連 | 取組前 | 取組後 |
---|---|---|
過去1年間の離職率 | 10% | 5% |
勤続3年目職員の定着率 | 100% | 80% |
月平均残業時間 | 10時間以下 | 10時間以下 |
年次有給休暇取得率 | 80% | 80% |
過去1年間の採用応募者数 | 10人 | 10人 |
職員数 | 44人(正規:29人 非正規:15人) | 22人(正規:16人 非正規:6人) |