有限会社くろべ
法人情報
法人名 | 有限会社くろべ |
---|---|
法人所在地 | 〒516-0805 三重県伊勢市御薗町高向481 |
URL | http://www.misonomura.jp/index.html |
取組宣言事業所情報
以下の取組宣言事業所の取組宣言情報は同一です。
取組宣言事業所 |
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
小規模多機能ホーム きたはま
- 宣言内容
- スタッフ一人一人の自己実現をサポートできる職場環境作りを目指します。
- 取組期間
- 2024年8月1日~2026年7月31日
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
人材育成計画の策定及び実施 | ||
◎ | 新入社員からベテランスタッフまでキャリアごとの人材育成計画がある。 | プライバシーを尊重し、プライベート内容等も取り入れながら目標設定していく。 |
OJTの実施 | ||
◎ | 新卒者研修、新入社員研修、現任者研修等の研修計画に沿って実施している。 | 部署間をこえての研修等も取り入れながらOJTの充実を図る。 |
能力向上・資格取得への支援 | ||
◎ | 面談やアプローチシートで目指したい資格等を把握し、情報提供している。資格取得補助もある | 資格取得補助金の導入等も充実させて、ひろく周知していく。 |
人材育成を目的とした面談の実施 | ||
◎ | 年一回の人事考課面談、代表面談(希望制)に加え、管理者面談も取り入れた。 | こちらも面談機会を増やし、ひろく周知していく。 |
キャリアパス制度の導入 | ||
◎ | 人事考課制度もかなり周知されてきた。(働き方選び等にも活用) | ライフイベントに合わせた働き方変更等事例を交えて伝えていく。 |
その他(上記以外) | ||
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | ||
◎ | 人事考課制度を中心にキャリアアップの方法が確立している。 | 目標設定とあわせて、キャリアアップ方法についても詳しく伝えていく。 |
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | ||
○ | 有休取得日数の管理、付与の実施を行っている。育休取得実績もある。 | 令和6年は産後パパ育休制度について周知をしっかり行っていく。 |
労働時間短縮に向けた取組の実施 | ||
○ | ライフスタイルに合わせて勤務時間変更や労働条件変更等を行っている。 | 働き方の見直しを行いながらも長く勤められる職場環境作りを目指す。 |
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | ||
○ | 記録のICT化等により作業効率アップ、生産性向上につながった。 | 労務管理等での更なるICT化や介護ロボットの導入等によって負担軽減、効率化の向上を目指す。 |
福利厚生制度の充実 | ||
○ | ジョイワーク補助、家賃補助、病児保育補助、資格取得補助等がある。 | 福利厚生充実の為の聞き取り等を実施し、意見を福利厚生に取り入れていく。 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | ||
○ | 提携保育園の一時保育、病児保育の活用等働く母親をサポートする仕組みが確立できている。 | 働く母親だけでなく、介護を抱えるスタッフ等もサポートできる仕組みを充実させていく。 |
その他(上記以外) | ||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
事業所の運営理念・方針の周知 | ||
◎ | 毎日運営理念を唱和している。毎年運営理念についての勉強会も行っている。(運営理念、就業規則等) | 入社オリエンテーション、新入社員・現任者研修での周知を継続していく。 |
みえ第三者評価の積極的な受審 | ||
× | 未実施。 | 運営推進会議メンバーによるサービス評価や介護相談員の介護相談等を実施している為、予定なし。 |
利用者・家族向け説明会の開催 | ||
○ | コロナが安定してきた為運営推進会議を中心に説明会を実施できるようになった。 | 運営推進会議の場を中心に必要に応じて(介護報酬改正説明会等)実施していく。 |
サービス提供状況の公表 | ||
○ | 情報公表やサービス評価等一般向けにも情報を公表している。 | 継続して各情報を公表できるようにしていく。 |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | ||
◎ | 地域カフェや介護出前講座、生活支援サポーター養成等地域活動は継続している。 | 利用者も交えた地域活動に範囲をひろげていきたい。 |
ボランティアや実習生等の受入 | ||
◎ | インターンシップ、職場体験の受入れ等再開し、実施している。外国人との文化交流にも力を入れている。 | 継続して行政や自治会、関連団体と連携して受入をすすめていく。 |
その他(上記以外) | ||
事業所情報
人材育成方針 |
---|
社会人と介護職の専門性を両立した人材育成、スキルアップを目指す。 |
人材育成体制 | ||||
---|---|---|---|---|
対象 | 人材育成計画の策定 | 職員研修体制 | 資格取得に対する支援 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
全職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【介護福祉士・介護職員初任者研修等の資格取得時に一時金あり】 |
対象 | 新人職員 育成計画の策定 |
職員研修体制 | 指導担当者の配置状況 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
新人職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【新人:指導者= ※部署により配置状況が異なる】 |
雇用状況関連 | |
---|---|
過去1年間の離職率 | 4%(正規職員に限る) |
勤続3年目職員の定着率 | 100%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 2.6時間 |
年次有給休暇取得率 | 63.3% |
過去1年間の採用応募者数 | 1人 |
職員数 | 44人(正規:34人 非正規:10人) |
給与関連 | |
---|---|
基本給 | 164,880円~(高卒) |
昇給 | 年1回(4月) |
手当 |
|
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | あり(会社規定による) |
10年後のモデル賃金 | 250,000円 |
休日・休暇制度等 | |
---|---|
公休 | 107日 |
特別休暇 |
|
短時間勤務制度 |
|
その他福利厚生等 | 各種保険加入・制服貸与・慶弔見舞金・健康診断 等 |
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
人材育成計画の策定及び実施 | |||
◎ | 新入社員からベテランスタッフまでキャリアごとの人材育成計画がある。 | ◎ | 計画に則って資格取得等のアプローチもできた |
OJTの実施 | |||
◎ | 新卒者研修、新入社員研修、現任者研修等の研修計画に沿って実施している。 | ◎ | 各研修を実施し、チューターが新人研修で指導も十分にできた |
能力向上・資格取得への支援 | |||
◎ | 面談やアプローチシートで目指したい資格等を把握し、情報提供している。資格取得補助もある | ◎ | 昨年以上の資格取得補助制度を設け、実務者研修受講補助等も行った |
人材育成を目的とした面談の実施 | |||
◎ | 年一回の人事考課面談、代表面談(希望制)に加え、管理者面談も取り入れた。 | ◎ | 昨年同様、人事考課面談、代表面談、管理者面談でスタッフの意向確認等ができた |
キャリアパス制度の導入 | |||
◎ | 人事考課制度もかなり周知されてきた。(働き方選び等にも活用) | ◎ | 人事考課制度と就業規則の説明等の周知を行った |
その他(上記以外) | |||
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | |||
◎ | 人事考課制度を中心にキャリアアップの方法が確立している。 | ◎ | 今年度もベースアップができ、スタッフへの周知も行った |
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | |||
○ | 有休取得日数の管理、付与の実施を行っている。育休取得実績もある。 | ◎ | 今年もパパ育休の実績ができた 育休の周知説明も全員に行った |
労働時間短縮に向けた取組の実施 | |||
○ | ライフスタイルに合わせて勤務時間変更や労働条件変更等を行っている。 | ○ | 生産性向上委員会を主に生産性向上の取組を実施し始めた |
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | |||
○ | 記録のICT化等により作業効率アップ、生産性向上につながった。 | ○ | グループホームはすでに見守りセンサー等の導入ができ、業務負担の軽減につながっている |
福利厚生制度の充実 | |||
○ | ジョイワーク補助、家賃補助、病児保育補助、資格取得補助等がある。 | ○ | 熱中症予防の為の予防グッズ等を追加した 資格取得補助を拡大させた |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | |||
○ | 提携保育園の一時保育、病児保育の活用等働く母親をサポートする仕組みが確立できている。 | ○ | 今年もパパ育休の実績ができた 有休の時間単位の取得も実績ができた |
その他(上記以外) | |||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
事業所の運営理念・方針の周知 | |||
◎ | 毎日運営理念を唱和している。毎年運営理念についての勉強会も行っている。(運営理念、就業規則等) | ◎ | 毎日運営理念の唱和を行い、現任者研修でも会社理念の勉強会を実施した |
みえ第三者評価の積極的な受審 | |||
× | 未実施。 | × | 予定なし |
利用者・家族向け説明会の開催 | |||
○ | コロナが安定してきた為運営推進会議を中心に説明会を実施できるようになった。 | ◎ | 運営推進会議の場を中心に家族様との意見交換を活発に行っている |
サービス提供状況の公表 | |||
○ | 情報公表やサービス評価等一般向けにも情報を公表している。 | ◎ | 毎年情報公表、サービス評価を行い運営推進会議等で伝えている |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | |||
◎ | 地域カフェや介護出前講座、生活支援サポーター養成等地域活動は継続している。 | ◎ | 地域カフェ、介護出前講座等を継続している 今年も地域参加の夕涼み会、きたはまの夕べを実施予定 |
ボランティアや実習生等の受入 | |||
◎ | インターンシップ、職場体験の受入れ等再開し、実施している。外国人との文化交流にも力を入れている。 | ◎ | 今年も高校生のボランティア実習の受け入れを行った |
その他(上記以外) | |||
取組前後における雇用状況の変化
雇用状況関連 | 取組前 | 取組後 |
---|---|---|
過去1年間の離職率 | 4%(正規職員に限る) | 0%(正規職員に限る |
勤続3年目職員の定着率 | 100%(正規職員に限る) | 100%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 2.6時間 | 3.0時間 |
年次有給休暇取得率 | 63.3% | 65.2% |
過去1年間の採用応募者数 | 1人 | 1人 |
職員数 | 44人(正規:34人 非正規:10人) | 45人(正規: 34人 非正規:11人) |