医療法人康成会
法人情報
| 法人名 | 医療法人康成会 |
|---|---|
| 法人所在地 | 〒636-0081 奈良県北葛城郡河合町星和台2-1-20 |
| URL | https://www.kouseikai-med.com/ |
取組宣言事業所情報
以下の取組宣言事業所の取組宣言情報は同一です。
| 取組宣言事業所 |
|
|||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
デイサービスそらまめ
- 宣言内容
- ≪康成会品質方針≫
医療法人 康成会は、「質の高い医療を提供するため、ホスピタル・ホスピタリティを実践する」を理念にかかげ、顧客第一主義に徹し、良質の医療・介護の提供と働きやすい職場づくりの改善を継続的に行ってまいります。具体的には、以下の3点に集約し推進します。
1.顧客のニーズと期待、及び法令・規制要求事項を把握し、これら全てに対し満足を得られるよう、適切な医療・介護を提供いたします。
2.さらに魅力ある医療・介護の提供を目指し、職員一同が切磋琢磨し、一丸となって医療・介護サービスの有効性の継続的改善及び向上を行ってまいります。
3.顧客のプライバシー保護には特段の配慮を致し、手段については有効性の継続的改善を行ってまいります。
- 取組期間
- 2025年9月1日~2027年8月31日
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
| 人材育成とキャリアアップ支援の取組 | ||
|---|---|---|
| 自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
| 人材育成計画の策定及び実施 | ||
| ◎ | ・人材育成については、別に定める品質マニュアルの「7.2力量」項目に定めている。 ・階層に応じて、人材育成計画を作成し実施している。 |
・左記の内容を継続して実施する |
| OJTの実施 | ||
| ◎ | ・別に定める品質マニュアルの「7.2力量」項目に定めている。 ・個々の職員の能力にあわせた指導を行い質の高い介護サービスの提供に繋げている。 |
・左記の内容を継続して実施する |
| 能力向上・資格取得への支援 | ||
| ◎ | ・出張旅費及び研修等の参加に関する規程を制定(明文化)し、資格取得、外部研修参加に係る費用の補助を行っている。 ・職能手当を定め、向上心を満足させ自己実現の追求を支援している。 |
・左記の内容を継続して実施する |
| 人材育成を目的とした面談の実施 | ||
| ◎ | ・人事考課表手順書を制定し、ルールに基づいた人事考課を実施している。 ・定期的に1on1ミーティングを実施し職員のキャリア形成に繋げている |
・左記の内容を継続して実施する |
| キャリアパス制度の導入 | ||
| ◎ | ・組織内におけるキャリアのコースや段階、およびキャリアアップの仕組みが明確になったキャリアパスを作成している。 ・新人・一般職・管理補佐職・管理者責任者(幹部職)に対してキャリアパスに沿った研修を計画的に実施している。 ・職務分掌/職務権限規程を制定(明文化)し周知している。 |
・働きながら子育てを行う女性労働者がキャリア形成を進めていくために必要な業務体制及び働き方の見直し等に関する管理職研修の実施を検討中 |
| その他(上記以外) | ||
| 職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | ||
|---|---|---|
| 自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
| 賃金水準の向上、昇給制度の導入 | ||
| ◎ | ・給与表を整備し、給与・手当・昇給条件等の給与体系を定めている。 ・随時賃金の見直しを実施している。 |
・左記の内容を継続して実施する |
| 休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | ||
| ◎ | ・年次有給休暇取得、法定休暇(産前・産後、育児、介護など)の取得推進を行っている。 ・産前・産後、育児、介護休業規程を制定(明文化)し、職員に周知している。 ・パパ育休取得推進。・「くるみん」認証 (2024年4月認証取得済) |
・左記の内容を継続して実施する |
| 労働時間短縮に向けた取組の実施 | ||
| ◎ | ・心身の健康や育児の時間・家族との時間を大切に考え、週所定の労働時間を36.5時間と定めている。 ・育児中の職員については育児短時間勤務を推奨するなど多様な働き方ができる職場づくりを行っている。 ・子の行事休暇制度を新設した。 |
・有給休暇及び他の休暇制度の取得の推進を行い仕事と家庭の両立支援に繋げたい。 |
| 業務負担の軽減に向けた取組の実施 | ||
| ◎ | 「ほのぼのNEXT」導入するなど日々の介護ケア記録をタブレットで入力管理している。 ・ナノバブル入浴設備を導入し入浴業務の軽減と 腰痛予防に繋げている。 |
・人事管理システムの導入を検討し、管理者の労務管理業務の負担軽減に繋げたい。 ・介護ロボットの導入を検討し、介護者の腰痛予防につなげたい。 |
| 福利厚生制度の充実 | ||
| ◎ | ・週所定労働時間36.5時間。 ・育児短時間勤務の推奨。 ・休日勤務手当。 ・各種補助金の整備(住宅手当・社宅手当・世帯補助・育児補助)。 ・産前・産後、育児、介護休業規程を制定。 ・時間有給休暇導入、パパ育休推進。 |
既存の福利厚生制度を見直し、公平な福利厚生の実現に繋げたい。(※現在、ベネフィットワンとの比較検討中。) |
| 魅力ある職場づくりのための取組の実施 | ||
| ◎ | ・従業員満足度調査の実施 ・健康経営優良法人認証取得(2025年3月取得済) |
・左記の認証を継続する |
| その他(上記以外) | ||
| サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | ||
|---|---|---|
| 自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
| 事業所の運営理念・方針の周知 | ||
| ◎ | ・法人の品質方針の周知を行っている。 ・新たにクレドカードを作成し、全従業員に配布を行った。 |
・左記の内容を継続して実施する |
| みえ第三者評価の積極的な受審 | ||
| × | 未実施。 | ーーー |
| 利用者・家族向け説明会の開催 | ||
| ◎ | 訪問時に説明している。(封書での案内含む) | 左記の内容を継続して実施する |
| サービス提供状況の公表 | ||
| ◎ | 基本的な情報や運営情報などをホームページ等で公表している。 | ・左記の内容を継続して実施する |
| 地域貢献活動、地域交流事業の実施 | ||
| × | ・地域の自治会主催の避難訓練に参加している。 |
・現在、自分達で施設周辺の清掃は実施しているが、将来的には地域の自治会主催の清掃活動にも参加したいと考えています。 |
| ボランティアや実習生等の受入 | ||
| ◎ | ・地域の中学校の職場体験実習や三重県社会福祉協議会主催の職場体験受入れを実施している。 | ・左記の内容を継続して実施する |
| その他(上記以外) | ||
事業所情報
| 人材育成方針 |
|---|
| 医療法人 康成会では、「質の高い医療・介護を提供するため、ホスピタル・ホスピタリティを実践する」を理念にかかげ、顧客第一主義に徹し、良質の医療・介護の提供と働きやすい職場づくりの改善を継続的に行っています。 また、理念の実現には「人材育成」が重要不可欠と捉え、法人内研修の実施や、外部研修への参加や資格取得に対する 支援を実施し、個々の力量の向上に繋げています。 |
| 人材育成体制 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 対象 | 人材育成計画の策定 | 職員研修体制 | 資格取得に対する支援 | |
| 内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
| 全職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【出張・研修規程あり】 |
| 対象 | 新人職員 育成計画の策定 |
職員研修体制 | 指導担当者の配置状況 | |
| 内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
| 新人職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【新人:指導者=1:1】 |
| 雇用状況関連 | |
|---|---|
| 過去1年間の離職率 | 25%(正規職員に限る) |
| 勤続3年目職員の定着率 | 100%(正規職員に限る)対象者なし |
| 月平均残業時間 | 11時間 |
| 年次有給休暇取得率 | 76% |
| 過去1年間の採用応募者数 | 1人 |
| 職員数 | 10人(正規:3人、非正規:7人) |
| 給与関連 | |
|---|---|
| 基本給 | 175,000円~ |
| 昇給 | 年1回(7月) |
| 手当 |
|
| 賞与 | 基本給の3.5ヶ月程度/年 |
| 退職金制度 | 有 |
| 10年後のモデル賃金 | 年間406万円(賞与込み) |
| 休日・休暇制度等 | |
|---|---|
| 公休 | 週休2日制(日曜、他) |
| 特別休暇 |
|
| 短時間勤務制度 |
|
| その他福利厚生等 | リフレッシュ休暇(入職1年以上で法定有給休暇とは別に3日付与)、 各種保険加入、世帯・住宅・社宅・育児補助制度有、制服貸与、慶弔見舞金、健康診断(年1回)、永年勤続表彰制度有、 飲食費補助 |








