社会福祉法人 恒心福祉会
法人情報
法人名 | 社会福祉法人 恒心福祉会 |
---|---|
法人所在地 | 〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方2555番地1 |
URL | https://koushin.or.jp/ |
取組宣言事業所情報
取組宣言事業所 |
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||
|
特別養護老人ホーム うがた苑
- 宣言内容
- 施設内の風通しが良いことで全職員のストレスがなく、また、業務負担軽減できる職場づくりを目指します。
- 取組期間
- 2021年3月29日~2023年3月28日
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
人材育成計画の策定及び実施 | ||
○ | 育成計画に基づいて、実行を行っている。 | 育成計画に基づいて、実行継続を行っていく。 |
OJTの実施 | ||
◎ | 毎月2回、担当者を決めて施設内研修や勉強会を行っている。 | 施設内研修や勉強会の回数を増やし、また、内容のレベルアップもしていく。 |
能力向上・資格取得への支援 | ||
◎ | 外部研修参加への促しや資格取得支援を積極的に行っている。 | 引き続き、資格取得支援を積極的に行っていき、また、可能な範囲での外部研修参加を促していく。 |
人材育成を目的とした面談の実施 | ||
○ | 引き続き不定期な個別面談や職員よりの聞き取り等を行っている。 | 不定期な個別面談の継続を行っていき、各職員の能力等を引き出していく。 |
キャリアパス制度の導入 | ||
◎ | キャリアパス制度の要件を定めている。 | 引き続きキャリアパス制度の要件を定めていく。 |
その他(上記以外) | ||
○ | OCSA研修の規定に基づいて、職員への参加を促している。 | OCSA研修の再開時は職員への参加を促していく。 |
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | ||
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | ||
◎ | 全職員へ有給休暇が取得できる取り組みを行っている。 | 引き続き、全職員に有給休暇の取得ができるように取り組んでいく。 |
労働時間短縮に向けた取組の実施 | ||
○ | 時間外勤務時の事前承認徹底。サービス残業の禁止。 | 引き続き、時間外勤務時の事前承認徹底やサービス残業の禁止を行っていく。 |
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | ||
◎ | 業務負担の軽減に向けた取り組みとして、月1回の内部研修会を行っている。 | リショーネ導入と眠りスキャンの活用、また、月1回の内部研修で業務負担の軽減に努めていく。 |
福利厚生制度の充実 | ||
◎ | 職員満足の向上として、新人歓迎会、忘年会、職員旅行の取り組みを実践している。 | 福利厚生制度の活動が再始動になった際は職員満足の向上に向けて実践していく。 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | ||
○ | 事務所の窓を開けて、全職員の意見が聞ける体制作りを行っている。 | 引き続き、事務所が主体となり全職員が自分の意見を言える環境作りの取り組みを行っていく。 |
その他(上記以外) | ||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | ||
---|---|---|
自己評価 | 現在の状況 | 将来の目標 |
事業所の運営理念・方針の周知 | ||
◎ | 定期的に理事会や施設長会議を設け、運営理念や方針を周知している。 | 引き続き、理事会や施設長会議で決まった方針等を回覧にして周知していく。 |
みえ福祉第三者評価の積極的な受審 | ||
× | 未実施。 | 検討中。 |
利用者・家族向け説明会の開催 | ||
○ | 面会時やケアプランの更新時に個別に説明し、要望等を把握してサービス向上に努めている。 | ケアプラン更新や苑の行事の様子等をご家族様に発信していき、各自からの要望等があれば対応していき、サービス向上に努めていく。 |
サービス提供状況の公表 | ||
◎ | サービス提供情報はその都度、ホームページで公表を行っている。 | ホームページの活用等でサービス提供情報を強化していく。 |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | ||
◎ | 令和1年11月~感染予防対策として、地域貢献活動や地域交流を控えている。 | 引き続き、感染予防対策の徹底を行い、地域貢献活動や地域交流の実施が可能となった際は積極的に行っていく。 |
ボランティアや実習生等の受入 | ||
◎ | 令和1年11月~感染予防対策として、ボランティアや実習生の受入れを控えている。 | 引き続き、感染予防対策の徹底を行い、ボランティアや実習生の受入れが可能となった際は、積極的に受入れを行っていく。 |
その他(上記以外) | ||
事業所情報
人材育成方針 |
---|
一人ひとりの意見が言い合える環境を目指し、やりがいのある風通しのよい施設作りを推進する。 |
人材育成体制 | ||||
---|---|---|---|---|
対象 | 人材育成計画の策定 | 職員研修体制 | 資格取得に対する支援 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
全職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【介護福祉士受験費用の助成、資格取得費用の貸付制度】 |
対象 | 新人職員 育成計画の策定 |
職員研修体制 | 指導担当者の配置状況 | |
内部研修の開催 | 外部研修への派遣 | |||
新人職員 対象 |
有 | 有 | 有 | 有【新人:指導者=1:1】 |
雇用状況関連 | |
---|---|
過去1年間の離職率 | 20%(正規職員に限る) |
勤続3年目職員の定着率 | 66%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 2.9時間 |
年次有給休暇取得率 | 66.9% |
過去1年間の採用応募者数 | 17人 |
職員数 | 96人(正規:71人、非正規:25人) |
給与関連 | |
---|---|
基本給 | 160,000円(経験年数により加算あり) |
昇給 | 年1回(4月) |
手当 |
|
賞与 | 年2回(7月、12月)2.5か月+α |
退職金制度 | あり(退職金規程による) |
10年後のモデル賃金 | 291,000円 |
休日・休暇制度等 | |
---|---|
公休 | 111日 |
特別休暇 |
|
短時間勤務制度 |
|
その他福利厚生等 | 各社会保険、制服貸与、慶弔見舞金、健康診断(年1回・夜勤者2回)、新人歓迎会、忘年会、職員旅行 |
取組宣言内容
【自己評価】◎:十分達成、○:おおむね達成、△:不十分、×:未達成
人材育成とキャリアアップ支援の取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
人材育成計画の策定及び実施 | |||
○ | 育成計画に基づいて、実行を行っている。 | ◎ | 育成計画に基づいて、実行を行っている。 |
OJTの実施 | |||
◎ | 毎月2回、担当者を決めて施設内研修や勉強会を行っている。 | ○ | 新型コロナウイルス感染予防中であるが可能な限り、施設内研修や勉強会を行っている。 |
能力向上・資格取得への支援 | |||
◎ | 外部研修参加への促しや資格取得支援を積極的に行っている。 | ◎ | 新型コロナウイルスの影響で外部研修はオンラインで行っている。また、資格取得支援も積極的に行っている。 |
人材育成を目的とした面談の実施 | |||
○ | 引き続き不定期な個別面談や職員よりの聞き取り等を行っている。 | ◎ | 引き続き、不定期に個別面談や職員よりの聞き取りを行っている。 |
キャリアパス制度の導入 | |||
◎ | キャリアパス制度の要件を定めている。 | ◎ | キャリアパス制度の要件を定めている。 |
その他(上記以外) | |||
○ | OCSA研修の規定に基づいて、職員への参加を促している。 | △ | 新型コロナウイルス感染予防にて、現在OCSA研修(豊和グループ全体)は行っていない。 |
職員の処遇改善と職場環境の改善のための取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
賃金水準の向上、昇給制度の導入 | |||
◎ | 昇給制度の導入と人事考課の評価を行い、昇給の実施を行っている。 | ||
休暇の積極的な取得に向けた取組の実施 | |||
◎ | 全職員へ有給休暇が取得できる取り組みを行っている。 | ◎ | 全職員へ向けて、有給休暇が取得できる取り組み(声掛け等)を行っている。 |
労働時間短縮に向けた取組の実施 | |||
○ | 時間外勤務時の事前承認徹底。サービス残業の禁止。 | △ | 新型コロナウイルスの影響と職員不足により、労働時間短縮の取り組みが不十分である。 |
業務負担の軽減に向けた取組の実施 | |||
◎ | 業務負担の軽減に向けた取り組みとして、月1回の内部研修会を行っている。 | ○ | 業務負担の軽減に向けた取り組みとして、可能な限り施設内研修を行っている。 |
福利厚生制度の充実 | |||
◎ | 職員満足の向上として、新人歓迎会、忘年会、職員旅行の取り組みを実践している。 | △ | 新型コロナウイルスの影響で新人歓迎会、忘年会、職員旅行が行えない状況である。 |
魅力ある職場づくりのための取組の実施 | |||
○ | 事務所の窓を開けて、全職員の意見が聞ける体制作りを行っている。 | ◎ | 常に事務所の窓を開けて、全職員の意見が聞ける体制作りを行っている。 |
その他(上記以外) | |||
サービスの質の向上と職場のイメージアップに向けた取組 | |||
---|---|---|---|
自己評価 | 取組前の状況 | 自己評価 | 取組結果 |
事業所の運営理念・方針の周知 | |||
◎ | 定期的に理事会や施設長会議を設け、運営理念や方針を周知している。 | ◎ | 運営理念や方針に基づき、外部研修以外は施設内対応で周知徹底している。 |
みえ福祉第三者評価の積極的な受審 | |||
× | 未実施。 | × | 未実施。 |
利用者・家族向け説明会の開催 | |||
○ | 面会時やケアプランの更新時に個別に説明し、要望等を把握してサービス向上に努めている。 | ○ | 新型コロナウイルスの影響のため、ケアプランや入居者様の状況等は電話にて報告を行っている。 |
サービス提供状況の公表 | |||
◎ | サービス提供情報はその都度、ホームページで公表を行っている。 | ◎ | サービス提供情報はホームページで公表、また、行事写真等を家族様へ郵送している。 |
地域貢献活動、地域交流事業の実施 | |||
◎ | 令和1年11月~感染予防対策として、地域貢献活動や地域交流を控えている。 | △ | 新型コロナウイルスの影響で地域貢献活動や地域交流を中止している。 |
ボランティアや実習生等の受入 | |||
◎ | 令和1年11月~感染予防対策として、ボランティアや実習生の受入れを控えている。 | △ | 新型コロナウイルスの影響で地域ボランティアや実習生(高校)の受入れを中止している。 |
その他(上記以外) | |||
取組前後における雇用状況の変化
雇用状況関連 | 取組前 | 取組後 |
---|---|---|
過去1年間の離職率 | 20%(正規職員に限る) | 14.81%(正規職員に限る) |
勤続3年目職員の定着率 | 66%(正規職員に限る) | 83.3%(正規職員に限る) |
月平均残業時間 | 2.9時間 | 2.3時間 |
年次有給休暇取得率 | 66.9% | 85.2% |
過去1年間の採用応募者数 | 17人 | 6人 |
職員数 | 96人(正規:71人、非正規:25人) | 89人(正規:67人、非正規:22人) |